全くの初心者でこれからピアノを始めたい場合、何から始めればいいのか、何を用意すればいいのか、どれくらいお金がかかるかわかりませんよね。
どれくらいの曲を弾けるようになりたいのか、趣味で始めるのか、仕事で使うのかでも違いますので要注意です。
これからレッスンに通う方や、独学でピアノを始めたいかたが、まず知りたい部分を子供の場合と大人の場合で重点的にまとめました。
子供の場合
習い事の一つ
子供がピアノを始める場合、ほとんどは個人かグループのレッスンに通います。
全くピアノの知識がないから人に薦められた教室に通うという方もいますが、一つ注意していただきたいことがあります。
近所のピアノ教室や人から薦められたピアノ教室は、子供が嫌でも断りづらかったり、辞めにくいです。
逆に大手のレッスンは先生が会わなければ変更してもらうことも可能ですが、通う曜日か変わると先生も変わってしまうことがあります。
レッスンに通う教室では面談や見学、体験などがありますので実際に行って内容を確かめましょう。
レッスン料の相場は地域でも違いますが、初心者の子供レッスンは月額5000円~10000円程度のことが多いようです。
自宅で練習するときの楽器を何から用意すればいいか迷ったら、10万~20万程度の電子楽器や、小学生であれば30万~90万程度のアップライトピアノが人気なので参考にしてみてください。
コンクールや音楽の学校を目指したい
コンクールや音楽の中学、高校、大学を目指したい場合は音楽的な知識と演奏のテクニックの両方を学ぶ必要があります。
特に、中学や高校から音楽の学校に行く子供たちは幼い頃からコンクールで実績がある場合もあるので、普通のピアノレッスンだけでは難しい面もあります。
子供が幼いうちから才能を発揮していたり、音楽に興味があって練習をこなすようであれば早めに対応したレッスンに切り替えることも大切です。
保護者がピアノ初心者であれば見落としがちなのは、楽譜を解読する力や、聴いた音を正しく楽譜におこしたり弾くことができる聴音、初めて渡される楽譜を渡されてすぐに弾く初見能力などがあります。
通常の30分~1時間程度のレッスンでは何からなにまで全て見ることは難しいので、信頼できる先生に相談をしてレッスンを増やすこともあります。
音楽大学の先生が出張して行うレッスンや、希望の学校の講習には積極的に参加してみましょう。
レッスン料は月額15000~30000程度を目安に、使うピアノはグランドピアノをオススメします。
大人の場合
趣味として始める
大人が趣味として始める場合、レッスンに通わないで独学で学ぶことも可能です。
レッスンに通う場合、子供のレッスンを中心に行っている教室も多く、もちろんどの教室でもレッスンは受けることができますが大人の希望にそわない場合もあります。
例えば、好きな曲を重点的に弾きたかったのにいつまでたっても基礎練習ばかりで、一向に希望の曲が弾けない。
発表会に参加してみたら子供ばかりで、自分だけ大人だったなどです。
作曲やアレンジ、弾き歌いなどの希望に進んで対応してくれる先生、苦手な先生もいます。
そういった希望は必ずレッスンをお願いする前に先生に相談をして事前に確認しておくことが重要です。
大手の教室では大人向けのレッスンを行っていることもありますので、多少通う場所が遠くても希望にそった教室を選びましょう。
独学で始めるのに何からすればいいのか分からない場合は、バイエルなど簡単な教本と併用の曲集を織り交ぜて楽しみながら練習ができるようにしましょう。
大人のレッスンの相場も地域によって異なりますが、初心者は7000円~15000円程度の教室が人気です。
使用する楽器は電子ピアノが一番人気です。
様々な音色で演奏する電子楽器の演奏を上手くなりたい場合はピアノ教室ではなく、キーボードの教室などを探してみましょう。
作曲をしたい場合は作曲のDTM(ディスクトップミュージック)の講習を受けたほうが良い場合もあります。
保育系の仕事で必要
ピアノ初心者が知らずに保育の学校に進学すると、他の生徒はピアノが弾けて先生もピアノをある程度弾けると思って授業をしていることもあります。
そういった場合、一刻も早く先生探しをしなければなりません。
ベテランのピアノの先生は保育系の生徒を受け持つのが初めてではない場合も多いので、弾き歌いやコード譜の演奏も見てくれるような先生を探しましょう。
専門学校、短大で保育を学ぶ場合は1年後には研修でレッスンに通うことも難しくなります。
レッスン料は8000円程度~15000円程度で、自分が授業に遅れていると思えば、レッスン料は倍になりますが2枠見てもらう手もあります。
何から始めるか迷ったらまず普通のピアノ個人レッスン、次に弾き歌いのレッスンを、時間がとれるうちになるべく回数を見てもらえるよう計画して先生を探しましょう。
まとめ
ピアノを始めたいきっかけは人によって様々です。
そのため、身近な人がピアノを習っているからと言って何からなにまで同じ条件になるとは限りません。
習っている人からアドバイスを受けても自分が想像していたものにならないこともあるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
失敗しないピアノ上達教材の選び方のご案内

「スラスラ弾けるようになりたい」と思い毎日一生懸命練習している方や上達させたいと思う先生や親御さんに絶対に後悔しないオススメのピアノ上達教材をランキング形式で紹介します。
教材通りに正しい練習法を実践すれば自己流で練習している人より最短距離で早く上達できます。よかったら試してみてください。
⇒ピアノ上達人気(DVD)教材ランキング